〔富山県〕
9月20
7月14
信州旅行、2日目の朝。
天気はどんよりとした曇り空。

真夏のゲレンデはひっそりと静か。
白馬五竜スキー場いいもりのふもと、目の前が宿泊ホテルという立地。
今日はこれから立山黒部アルペンルートの観光。
ベタかも知れんけど一度は見たいと思ってた黒部ダム。

黒部ダムへはこの扇沢駅から関電トンネルトロリーバスを乗車。

偶然やったけど、黒部ダムは今年で50周年という節目。

ダムまでのチケットを手にトロリーバスをしばし待つことに。

ひたすら関電トンネルの暗闇を走るトロリーバス。

そして黒部ダム駅に到着♪

まずは一気に展望台まで登り、少し息切れ・・・。
この場所は標高1,508メートル。
生駒山よりはるかに高いw

そして大迫力の黒部ダム!

ちょうど放水の時期だったので迫力十分。
この放水には工夫があって、110mの高さから毎秒10トン以上もの黒部湖の水をそのまま流してしまうと、川底が削れてしまい、ダムに大きなダメージを与えてしまう恐れがあるため、水を霧状に変えることで問題をクリアしているのだとか。

ダムの上から見る山々の神々しさに感動。

そして次の目的地、黒部平へ向かう。
黒部平へは黒部ケーブルカーに乗車。

黒部平到着。
ここは標高1,828メートル。
生駒山のトリプルスコア。
気がついたらお昼。
腹が減ったけど観光地価格のレストランか蕎麦屋さんくらいしかない。
昨日はカレーを食べてしまったので今日こそ蕎麦やと思い一軒の立ち食い蕎麦屋さんへ。

黒部平駅構内の立ち食い蕎麦屋さん『黒部そば』。

「白海老かき揚げそば」
観光地価格の700円は仕方がないか。
白海老のかき揚げは思ったよりは旨いと思った。
立山の文字入りかまぼこがちょっとおもろいやん。

そして次の目的地、大観峰駅へはロープウェイに乗って移動。

人が多くて良い写真が撮れなかったけど、この高さ!
向かう大観峰駅は断崖絶壁にせり出すようにして建っているので、屋上以外は外へは出れないとのこと。

大観峰駅から見下ろす景色。

そしてさらに立山トンネルトロリーバスに乗り、室堂駅へ。

室堂駅はなんと標高2,450メートル。
富士山で言うと五合目よりも標高が上。
日本でいちばん高地にある駅らしい。
そして今日の気温は9度らしい。
そしてボクが達成したかった目的のひとつが・・・。

中部山岳国立公園の「立山」の石碑前でビールを飲むことw

立山地ビール「星の空」
気温9度の中、半そでで結構寒かったけど地ビールが飲みたくて♪
「とやま産まれの酵母」で醸造した、立山地ビール「星の空」。
そんなに美味しくなかったのが残念・・・。




壮大に拡がるパノラマのアルプスの景色が霧と曇りのせいでまったく見えなかった・・・。

外が寒かったので、しばし屋内で休憩。
売店でおやき(高菜入り)が売ってたので購入。
おやきは信州ではどこでも見かけるなぁ。

自販機でタカラcanチューハイが売ってた。
なんか懐かしい味。
さて、空気も薄いしそろそろ宿に戻る準備でもしますか。
宿に戻るまでにもまだまだ景色を楽しめそうやしね。
さらば立山。
ランク下がり気味!

人気ブログランキングへGo!
レッツ クリック!

にほんブログ村へGo!
もひとつ!

天気はどんよりとした曇り空。

真夏のゲレンデはひっそりと静か。
白馬五竜スキー場いいもりのふもと、目の前が宿泊ホテルという立地。
今日はこれから立山黒部アルペンルートの観光。
ベタかも知れんけど一度は見たいと思ってた黒部ダム。

黒部ダムへはこの扇沢駅から関電トンネルトロリーバスを乗車。

偶然やったけど、黒部ダムは今年で50周年という節目。

ダムまでのチケットを手にトロリーバスをしばし待つことに。

ひたすら関電トンネルの暗闇を走るトロリーバス。

そして黒部ダム駅に到着♪

まずは一気に展望台まで登り、少し息切れ・・・。
この場所は標高1,508メートル。
生駒山よりはるかに高いw

そして大迫力の黒部ダム!

ちょうど放水の時期だったので迫力十分。
この放水には工夫があって、110mの高さから毎秒10トン以上もの黒部湖の水をそのまま流してしまうと、川底が削れてしまい、ダムに大きなダメージを与えてしまう恐れがあるため、水を霧状に変えることで問題をクリアしているのだとか。

ダムの上から見る山々の神々しさに感動。

そして次の目的地、黒部平へ向かう。
黒部平へは黒部ケーブルカーに乗車。

黒部平到着。
ここは標高1,828メートル。
生駒山のトリプルスコア。
気がついたらお昼。
腹が減ったけど観光地価格のレストランか蕎麦屋さんくらいしかない。
昨日はカレーを食べてしまったので今日こそ蕎麦やと思い一軒の立ち食い蕎麦屋さんへ。

黒部平駅構内の立ち食い蕎麦屋さん『黒部そば』。

「白海老かき揚げそば」
観光地価格の700円は仕方がないか。
白海老のかき揚げは思ったよりは旨いと思った。
立山の文字入りかまぼこがちょっとおもろいやん。

そして次の目的地、大観峰駅へはロープウェイに乗って移動。

人が多くて良い写真が撮れなかったけど、この高さ!
向かう大観峰駅は断崖絶壁にせり出すようにして建っているので、屋上以外は外へは出れないとのこと。

大観峰駅から見下ろす景色。

そしてさらに立山トンネルトロリーバスに乗り、室堂駅へ。

室堂駅はなんと標高2,450メートル。
富士山で言うと五合目よりも標高が上。
日本でいちばん高地にある駅らしい。
そして今日の気温は9度らしい。
そしてボクが達成したかった目的のひとつが・・・。

中部山岳国立公園の「立山」の石碑前でビールを飲むことw

立山地ビール「星の空」
気温9度の中、半そでで結構寒かったけど地ビールが飲みたくて♪
「とやま産まれの酵母」で醸造した、立山地ビール「星の空」。
そんなに美味しくなかったのが残念・・・。




壮大に拡がるパノラマのアルプスの景色が霧と曇りのせいでまったく見えなかった・・・。

外が寒かったので、しばし屋内で休憩。
売店でおやき(高菜入り)が売ってたので購入。
おやきは信州ではどこでも見かけるなぁ。

自販機でタカラcanチューハイが売ってた。
なんか懐かしい味。
さて、空気も薄いしそろそろ宿に戻る準備でもしますか。
宿に戻るまでにもまだまだ景色を楽しめそうやしね。
さらば立山。
ランク下がり気味!

人気ブログランキングへGo!
レッツ クリック!

にほんブログ村へGo!
もひとつ!

プロフィール
KNTRO
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
人気記事(画像付)
最新コメント
リンク(ホームページ)
食のパトロール