2018年01月

どすこい春場所!セイロン祭り!
昨日と本日の二日間『セイロンカリー』さんにて開催の春場所。
三力士(セイロンカリー関、アノニマス関、ヌンクイ関)によるコラボプレートが味わえる貴重なイベント。

コラボプレートは二種類。
ちょうど知り合いが来たんで同席、二種類をオーダーしシェア。
二種類とも食べられるなんてラッキー。

まずはラッサム的な。
味付けが絶妙。

「魚介プレート」
そして魚介プレート。
ヌンクイさんのホタテ、アノニマスさんの真空低温タコ、そして我らがセイロンさんの牡蠣がそれぞれのカレー。
副菜も気合のマッルンやノーコールなど。
ハートの目玉焼き付き(笑)

「肉プレート」
こちらは肉プレート。
ヌンクイさんの猪、アノニマスさんの真空低温豚肩ロース、セイロンさんのマトンがそれぞれのカレーの肉バージョン。

二つを陳列してみた。
なんて贅沢な楽しみ方。
こんなに美味しいカレーを食べられるなんて年に何度あるやら。
普段も美味しいけどこういうコラボが出来るのもエネルギーが漲ってるからやね。
食後はこれまた美味しい大人のコーヒーゼリーを堪能して。
どすこい!春はもうすぐそこまで。
セイロンカリー
大阪市中央区南船場1-13-4 フロントラインビル1F
TEL 06-6125-5434
11:30-15:00、18:00-22:00
クリックして満腹

おかわりクリック

19時20分のフライトに向けてタクシーに乗って空港へ。
あと20分ほど時間があるやんか、と思ってたら搭乗口近辺にとんこつラーメンの『一蘭』さんを発見。

ラーメンって最近はほんまに食べんようになったけど、たまにはええかと思い入口に設置してある券売機で食券を購入。

購入した食券はラーメン。
味集中カウンターという、左右正面がシャットアウトされた空間。
そういえば『一蘭』って道頓堀に出来たときに一度だけ行ったことあるなぁと思い出す。

「ラーメン」
あまり待つこともなくラーメンが出てきた。
見た目はオーソドックスな屋台風のとんこつラーメン。
チャーシューとネギのシンプルな構成。

普通に美味しいライトとんこつ。
スープは飲まんようにしてるので余計にライトに思える。
でも、一杯890円という価格はうーん?な印象やなぁ。
一蘭 福岡空港店
福岡市博多区大字下臼井778-1 福岡空港国内線ターミナルビル2階
TEL 092-624-0280
6:56-21:00
年中無休
クリックして満腹

おかわりクリック

あと20分ほど時間があるやんか、と思ってたら搭乗口近辺にとんこつラーメンの『一蘭』さんを発見。

ラーメンって最近はほんまに食べんようになったけど、たまにはええかと思い入口に設置してある券売機で食券を購入。

購入した食券はラーメン。
味集中カウンターという、左右正面がシャットアウトされた空間。
そういえば『一蘭』って道頓堀に出来たときに一度だけ行ったことあるなぁと思い出す。

「ラーメン」
あまり待つこともなくラーメンが出てきた。
見た目はオーソドックスな屋台風のとんこつラーメン。
チャーシューとネギのシンプルな構成。

普通に美味しいライトとんこつ。
スープは飲まんようにしてるので余計にライトに思える。
でも、一杯890円という価格はうーん?な印象やなぁ。
一蘭 福岡空港店
福岡市博多区大字下臼井778-1 福岡空港国内線ターミナルビル2階
TEL 092-624-0280
6:56-21:00
年中無休
クリックして満腹

おかわりクリック


福岡に日帰りで滞在。
フライトの時間が迫ってくる中、最後に寄っておきたかったお店がここ『福寿司』さん。

さっそく熱燗で身体を温める。

「つきだし」
お造りの盛りをオーダーし、つきだしをつまむ。

「お造り盛り合わせ」
お造りをおまかせでいただく。
こういうスタイルが好き。

箸休めのきゅうり。
これが絶妙な美味しさ。

「カンパチ カマ塩焼き」
熱燗をお代わりし、カンパチのカマをいただく。

「ヒラメ」
そしてここからはにぎりを。
まずはヒラメ。
白身の旨さがここにあり。

「フグ」
ぱらりと岩塩でいただくフグも旨い。

「赤貝」
赤貝も立派。

「〆サバ」
〆サバの感嘆する美しさよ!

「ウニ」
溢れんばかりのウニ!
北海道産のバフンウニなり。

「エビ」
スタイル抜群のエビ!

「レタス巻き」
〆はレタス巻き。
エビがぷりぷり、レタスがしゃきしゃき!
ここのお店はやはり安定の美味しさやね。
おっとタクシーに乗らないとフライトの時間が迫っている。。。
福寿司
福岡市中央区清川2丁目9-3
TEL 092-531-3159
14:00-翌2:00
定休日 月曜日
クリックして満腹

おかわりクリック

プロフィール
KNTRO
カテゴリ別アーカイブ
月別アーカイブ
人気記事(画像付)
最新コメント
リンク(ホームページ)
食のパトロール